信頼される人になる方法|人間関係が楽になる5つの理由と行動法

  • URLをコピーしました!

こんにちは、れい(@reilifedesign)です。

れい

周りの人から信頼されるように行動したいなぁ…!

日々、そんな気持ちで過ごしています。
でも、実は私は重度の人見知りでした。

れい

人と話すの、無理だよー。
誰とも関わらずに生きられないかな…。

と本気で考えていたほどです。
しかし結論は——

誰とも関わらず生きるのは無理!

そこで次に考えたのは、
「どうすれば嫌な思いをせずに人と関われるか」。
試行錯誤の末にたどり着いた答えが、信頼される人になることでした。

この記事では、

  • 信頼されると人生がどう楽になるのか
  • 信頼を築くための具体的な行動

この2つを、大学教員として多くの人を見てきた私の実体験を交えてお伝えします。

📘 この記事でわかること
  • 信頼されることで得られる5つのメリット
  • 信頼される人になるための行動と考え方
🎯 こんな人におすすめ!
  • 人付き合いが苦手で消耗しやすい人
  • 職場や学校で信頼を得たい人
  • 周囲に応援してもらえる存在になりたい人
「考えの設計」って何?という方へ。考え方はより良くできます。
目次

信頼が人生を楽にする5つの理由

「信頼されると楽になるなんて想像できない」
そんな方も多いと思います。
そこでまずは、信頼されることで得られるメリットを整理します。

信頼がもたらす5つの変化

信頼してもらえると、以下の5つの変化が訪れます。

  1. 応援してもらえる
    信頼は「応援される権利」をくれます。学生時代も社会人になってからも、困ったときに「あなたなら頑張れる」と背中を押してくれる人が現れます。
  2. 自分に自信が持てる
    周囲の信用は、自分の行動や考えへの肯定でもあります。それが積み重なれば自己肯定感が高まり、挑戦への一歩が軽くなります。
  3. 自分の意見を言いやすくなる
    信頼があれば「きっと受け止めてもらえる」という安心感が生まれ、会議や授業などで意見を口にしやすくなります。
  4. 意見が通りやすくなる
    同じ意見でも、信頼している人の提案は耳を傾けてもらいやすいものです。これは仕事や学業での成果に直結します。
  5. 困ったときに助けてもらいやすくなる
    信頼の蓄積は“見えない貯金”のようなもの。いざという時、その貯金が支援や助言という形で返ってきます。

私自身、信頼を得てからは前向きな発想が増えました。

れい

人生ってこんなに楽しいのか!

もちろん、人生ですから、楽しいことばかりではありません。
しかしつらいときに手を差し伸べてもらえた経験は、
「信頼されるよう努力してきてよかった」と心から思わせてくれます。

極論ですが、人生の楽しさやつらさの多くは人間関係が握っていると感じます。
信頼は、その人間関係を快適にするための基盤です。

信頼を築く第一歩は「自分の役割の精度」

「わかってはいるけど、自分なんか信頼されない…」
そう思う方もいるかもしれません。

れい

絶対そんなことないから安心して!

信頼は特別な才能がなくても築けます。
まずは自分の役割を丁寧にこなすことから始めてください。
これは学生生活でも社会人生活でも共通の土台です。

信頼を失いやすい行動の例

  • ミスを繰り返す
  • 自分はやらないのに他人の悪口ばかり言う
  • 物忘れが多いのに改善しようとしない

こうした行動は、相手に「この人に任せて大丈夫かな?」という不安を与えます。
反対に、役割や目的を理解し、丁寧に仕上げることで精度は確実に上がります。

「やるべきことをやる」だけでも信頼の土台は作れます。
焦って人間関係を広げるより、まずは目の前の役割の質を高めましょう。

社会に出るためには、小さな積み重ねが欠かせません。

信頼度をさらに高めるためのスピード感

精度が高いだけでなく、早く仕上げる人はより信頼されます。
「仕事は正確だけどいつも遅い人」より、
「正確かつ早い人」にお願いしたくなるのは自然なことです。

大学でも、締切前に余裕をもって提出してくる学生は、教員から「この子になら任せても大丈夫」という印象を持たれます。
社会人ならなおさら、スピードは相手の時間を尊重する姿勢そのものです。

・期限を守る(できれば前倒し)
・迷ったら早めに相談する
・着手したら中断時間を減らし、一気に終える

信頼される人が必ず持っている“判断基準”

信頼されたいなら、自分が信頼できる人の条件と、
信頼できない人の条件を明確にしてみてください。

例えば私なら——

  • 信頼できる人:責任感があり、言動・行動が一貫している人
  • 信頼できない人:約束を守らず、都合によって態度を変える人

この基準を持って行動すれば、相手にとっても「この人はブレない」と感じてもらえます。
信頼は一朝一夕には築けませんが、一度失うと取り戻すのが難しいものです。

信頼を築くには、反対に「信頼を失う行動」を知っておくことも大切です。

まとめ|信頼が人間関係と人生を変える

この記事では、「信頼されると人生が楽になる理由」と「信頼を得るための行動」について解説しました。

信頼は、

  • 応援してもらえる
  • 自信がつく
  • 意見を言いやすくなる
  • 意見が通りやすくなる
  • 助けてもらいやすくなる

といった多くのメリットをもたらし、人間関係を快適にしてくれます。

信頼を獲得する第一歩は、自分の役割を正確にこなすこと。精度を上げ、期限を守るスピード感を持ち、相手に安心感を与える行動が大切です。

また、自分が「信頼できる」と思う基準と「信頼できない」と思う基準を持つことで、日々の判断や行動がぶれにくくなります。

信頼は一朝一夕では築けませんが、日々の積み重ねで必ず強くなります。今日から、目の前の行動に信頼という視点を加えてみましょう。

信頼を意識して行動すれば、
「人生って思っていたより楽しい!」と思える瞬間が増えるはずです。

今から「みんなで笑顔になる暮らし」の第一歩を踏み出してみませんか?

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次