あなたのまわりに、こんな人いませんか?
- 自分さえ良ければそれでいい
- 他人が困っていても知らんぷり
- 面倒なことは全部誰かに任せる
そんな自己中心的な人を見ると、ちょっとモヤっとしませんか?
でも、もしかすると自分自身も、
「忙しいから」「余裕がないから」と、
他人のことを後回しにしてしまっているかもしれません。

実は、「人のために動く」って、巡り巡って“自分のため”にもなるんです!
この記事では、「人のために動ける人」がなぜ信頼されるのか、 どうすれば無理なく周りを気づかえるようになるのか、 その考え方とちょっとした工夫を紹介していきます。
- なぜ「人のために動くこと」が、結果的に「自分のため」になるのか
- 自己中心的な行動が周囲に与える意外な影響とは?
- 無理なく“与える人”になるための考え方と具体的なコツ
- 人間関係で「なんとなくうまくいかない」と感じている大学生・若手社会人
- 「自己中って言われたことがあるけど、どう直せばいいかわからない」人
- 周囲からもっと信頼されたい・頼られる人になりたいと感じている人
なぜ「人のために」が「自分のため」になるのか?
「人のために動く」と聞くと、 「それって自己犠牲なんじゃないの?」 「余裕がある人がやることでは?」と思うかもしれません。
でも実は、それは大きな誤解です。
親切が返ってくる心理的メカニズム
人にやさしくされたとき、「うれしい」「ありがたい」と感じるのは自然なこと。
そして、そんなやさしさをくれた人には、 「この人を助けたい」「また一緒にいたい」と思うもの。
つまり、自分が与えた行動が、まわりまわって自分の元に返ってくるんです。
信頼関係を築くために必要な「与える姿勢」
人間関係において最も大切なのは「信頼関係」。 この信頼は、口でどれだけ言っても生まれません。
- 小さな気配り
- ちょっとした助け舟
- 相談に乗る姿勢
こういった“人のための行動”を積み重ねることで、 「この人は信頼できる」と周囲から評価されるようになります。
自分の役割や居場所が見つかる「人のため」の行動
人のために動ける人は、自然とまわりから感謝され、信頼され、頼られる存在になります。 それは、「居場所」や「役割」が生まれるということ。



誰かの役に立っているって感じられると、 自分の存在価値も感じられて、じんわりうれしくなるよね。
「自分のため」ばかりだと、何が起こる?
「自分が一番大事」——それは間違いではありません。 でも、“自分だけ”を優先し続けると、思わぬ落とし穴があります。
自己中心的な態度は信頼を失う
- 面倒な仕事をいつも他人に押しつける
- 困っている人を見ても「自分には関係ない」とスルー
- 感謝を忘れて当たり前のように人に頼る
こうした態度をとっていると、「あの人とは関わりたくない」と距離を置かれてしまいます。
他人を頼れない人の末路とは?
自分のことしか考えない人には、 いざというときに手を差し伸べてくれる人が少なくなっていきます。
「困ったときに誰も助けてくれない」——それは、過去の行動が今に返ってきているのかもしれません。



「自分のため」だけの行動って、結果的に、自分を苦しめちゃうんだよね…。
感謝されない毎日が心をむしばむ
人とのつながりが薄くなり、感謝も信頼も感じられない日々が続くと、心はじわじわと疲れていきます。
「なんで自分ばっかり…」
「こんなにがんばってるのに、誰もわかってくれない…」
そんな気持ちが積み重なり、モチベーションが下がってしまうことも。
大学生を見ていて「もったいない」と感じる瞬間
大学で学生たちを見ていて、よく目にすることがあります。 それは、「自分はやりたくないのに、人には要求する」という姿勢です。
- 自分は発表資料を作らないのに、他の人には「もっとちゃんとやって」と指摘する
- 他人の発言にはダメ出しをするのに、自分はほとんど発言しない
- 困っている仲間には手を貸さないのに、自分が困ったときは不満を言う



それって、信頼されるどころか、“一緒にやりたくない人”になっちゃうんだよね…。
また、「早く帰りたいな〜」と繰り返すだけで、何も行動せず、 周囲のやる気を下げてしまう学生も少なくありません。
しっかり取り組めば早く終わるのに、行動せずに不満だけを言って、 結果的にまわりを疲れさせてしまうのです。
さらに、就職活動では「どうすれば自分が採用されるか」しか考えず、 採用する側にとってのメリットを想像できない学生も多く見られます。
企業が見ているのは、 「この人と一緒に働きたいかどうか」なのです。
無理せず「人のために」動くためのコツ
「時間も気力もない…」という日もありますよね。 でも、少しの工夫で“与える人”になることはできます。
丁寧な断り方で印象を悪くしない工夫
忙しくて手が回らないときは無理に引き受けなくても大丈夫。 でも、その伝え方にはひと工夫を。
手伝えないときは代案を出そう
- 「〇〇さんに聞いてみるといいかも」
- 「この資料が役に立つと思うよ」
こうしたヒントでも、「気にかけてもらえた」と感じてもらえます。
フォローの一言で信頼を積み重ねる
今すぐは動けなくても、後から一言声をかけたり、 「ありがとう」と伝えるだけでも関係は深まります。



人は“気にかけてもらえた”って感じるだけで、心がほぐれるんだよね。
でも“誰のために”かは見極めよう
どんな相手にでも「人のために」動けばいいわけではありません。
搾取する人に利用されないために
- 助けてもらっても当たり前と思っている
- 感謝もせず、何度でも頼ってくる
- 自分が困っても人を助けようとしない



吸い取るだけ吸い取って、こっちが疲弊して終わる人もいるよね…。
まずは試して相手の反応を見てみよう
- 感謝を返してくれるか?
- 自分も誰かのために動こうとする姿勢があるか?
- 関係が“対等な循環”になっているか?
こうした反応がある相手なら、これからも関わっていけるはずです。
まとめ|“与える人”こそ、豊かに生きられる
- 小さな気配りや思いやりが、信頼につながる
- 困ったときに助けてもらえる関係ができる
- 自分の居場所・役割・自信が生まれる
一方で、“自分のためだけ”の行動を続けていると、 信頼を失い、孤独を感じ、ストレスを抱えるようになってしまうかもしれません。



人のために動いて、まわりが笑顔になって、最後に自分も笑顔になれる。それが一番うれしいよね。
今日から少しだけ、「人のために」を意識して、「みんなで笑顔になる暮らし」の第一歩を踏み出してみませんか?
それでは、また!