考えの設計– category –
-
「自由」の裏には「責任」がある|社会で通用する人が大切にしている考え方
「大学は自由だし、別に行事とか出なくてもよくない?」「怒られないからやらなくていいでしょ?」そんな言葉を耳にすることが、年々増えてきました。 こんにちは、れい... -
就職活動で“落ちる学生”の共通点はここにある|見られているのは素のあなた
「なんで就活うまくいかないんだろう…」 そう言っている学生の提出物を見ると、名前が抜けていたり、誤字脱字だらけだったり。メールも返信がなかったり、文面があいま... -
信頼される人になる方法|人間関係が楽になる5つの理由と行動法
こんにちは、れい(@reilifedesign)です。 周りの人から信頼されるように行動したいなぁ…! 日々、そんな気持ちで過ごしています。でも、実は私は重度の人見知りでした... -
長期的な視点で人生は変わる!短期的思考に偏らない判断力の鍛え方とは?
こんにちは、れい(@reilifedesign)です。 「長期的に考えよう」「将来を見据えて判断しよう」——よく耳にする言葉ですが、日々の忙しさの中で「そんな余裕ないよ」「目... -
大学教員が見てきた“社会に出られない学生”の共通点|自由と責任のバランスを考えよう
こんにちは、れい(@reilifedesign)です。 大学生活って、自由ですよね。大学や学部にもよりますが、出席回数をクリアしていれば授業に出るも出ないも自分次第、生活リ... -
研究者の思考法「仮説・検証・考察」を人生に活かす方法|前に進むための考え方
こんにちは、れい(@reilifedesign)です。 突然ですが、みなさん、ご飯を食べていて「ちょっと味が薄いな…」と感じたとき、どうしますか? 私はまず、「しょうゆ足して... -
怒られない=大丈夫だと思ってない?信頼を失う人の3つの特徴
「誰にも怒られてないし、自分は大丈夫」そんなふうに思っている人、いませんか? でも、“怒られない”=“良いこと”とは限りません。むしろそれは、まわりから静かに見放... -
雑なレポートが就活を邪魔する?提出物の質で未来が決まる理由
目の前のレポート、どうしてもやる気が出ない。 正直、「出せば単位はもらえるでしょ」と思って、適当に書いた経験はありませんか? でも、その“ちょっとした手抜き”が... -
自己中心的だと損する?人間関係を良くする「人のために動く」習慣
あなたのまわりに、こんな人いませんか? 自分さえ良ければそれでいい 他人が困っていても知らんぷり 面倒なことは全部誰かに任せる そんな自己中心的な人を見ると、ち... -
自分の「考え方」は設計できる?迷わない思考の土台をつくろう|考えの設計・導入編
「やりたいことが見つからない…」「いろんな選択肢があって、どう決めればいいか分からない」 大学で学生と接していると、そんな声をよく耳にします。就職、進学、一人...
1