【初心者向け】高配当株投資とは?メリット・デメリットと実践する理由

  • URLをコピーしました!

「口座に“分配金が入りました”という通知が来ると、ちょっとしたおこづかいをもらったみたいで嬉しくなるんです。」
こんにちは、れい(@reilifedesign)です。

最近はインデックス投資について発信してきましたが、私自身は高配当株投資も実践しています。
インデックス投資が「将来のために資産を大きく育てるための仕組み」だとすれば、高配当株投資は「配当金で今の生活を良くしながら楽しめる投資」といえます。

将来のためにお金を増やしたいけど、投資はこわい…?そんなあなたへ。大学教員のれいが、2020年から続けているインデックス投資の魅力・メリット・始め方を実体験とともに解説。投資初心者にこそ読んでほしい一歩目の記事です。

しかし、
高配当株ってなに?、どういうメリットとデメリットがあるの?と思う方も多いでしょう。
そこでこの記事では、高配当株投資の基本と、私が実際に続けている理由を初心者向けに解説します。

📘 この記事でわかること
  • 高配当株投資の仕組み
  • 実際にやって感じたメリットとデメリット
  • 今後の記事で深掘りする予定の注意点やETFの概要
🎯 こんな人におすすめ!
  • 投資を始めたいけど“分配金”の魅力に惹かれる人
  • インデックス投資との違いを知りたい人
  • 高配当株投資を始める前にメリット・デメリットを整理したい人
「お金の設計」って何?という方へ。お金で困らないようにできます。
目次

高配当株投資とは?

「高配当株」とは、読んで字のごとく配当金が高めの株のことです。

ここでは、基本の仕組みから順番に整理していきます。

株を持つと配当金がもらえる仕組み

企業は利益を出すと、その一部を株主に還元します。
これが 配当金 です。

たとえば「1株あたり100円の配当」を出す会社の株を100株持っていれば、年間で1万円が受け取れます。

銀行の利息が年0.1%程度しかない今の時代に、数%の配当が得られるのは大きな魅力です。

高配当株の定義

明確な基準はありませんが、一般的に 配当利回りが3〜5%以上 の株は「高配当株」と呼ばれることが多いです。
配当利回りとは「株価に対して、どれくらいの割合で配当を出しているか」を示す数字です。

例:株価1,000円で、年間50円の配当を出す会社の場合
配当利回り = 50 ÷ 1,000 × 100 = 5%
となります。

れい

私は、3.5%くらいを目安に購入しています!

値上がり益を狙う投資との違い

株式投資と聞くと「安く買って高く売り、値上がり益を狙う」というイメージがあるかもしれません。

高配当株投資はそれとは少し違い、株を保有し続けて「配当金」を受け取ることに重きを置く投資法です。
基本的には、買ったら売ることはしません。

れい

“株を持っているだけで定期的にお金が入ってくる”——この仕組みを知ったときは本当に驚きました。

高配当株投資のイメージ

つまり高配当株投資とは、

  • 株を持つだけで定期的に配当がもらえる
  • 利回りが高め(3〜5%以上)の銘柄が対象
  • 値上がり益よりも「配当収入」を重視する

という投資スタイルです。

「お金を寝かせておくのではなく、働かせる」という感覚を体験できるのが、高配当株投資の特徴だといえるでしょう。

れい

2020年に初めて配当金をもらったときは、ごくわずかでしたが本当に嬉しかったです!

なぜ私が高配当株投資を実践しているのか

私はインデックス投資をメインに続けていますが、並行して高配当株投資も取り入れています。
理由は大きく分けて3つあります。

配当金が「おこづかい」のようで嬉しいから

投資信託やインデックス投資は資産を長期的に育てるのに適していますが、目的を達成するまで途中でお金を引き出すことはありません。
そのため、「増えている実感」を得にくいという側面があります。

れい

口座の数字が増えているだけのように感じてしまうんですよね。

一方で高配当株は、数カ月ごとに「分配金が振り込まれました」という通知が届きます。
たとえ数百円や数千円でも、自分が働かなくてもお金が入ってくるのは特別な感覚です。

れい

配当金の通知を見ると「ちょっとしたおこづかい」をもらったようで、思わず笑顔になります!

精神的な安心感があるから

株価は上がったり下がったりします。
インデックス投資ではその変動をじっと待つ必要があり、ときに不安になることもあります。

しかし高配当株は、たとえ株価が下がっても配当金が入り続ける限り、一定のリターンを実感できます。
「下がっても配当がある」という安心感は、精神的に大きな支えになります。

れい

もちろん業績低下に伴う株価の低下の場合は、後々配当金が減配されてしまうこともありますが…。

「お金がお金を生む」実感を持てるから

私にとって高配当株投資は、お金に働いてもらっている感覚を強く得られる方法です。
インデックス投資では「将来のために積み上がっている」安心があり、高配当株では「今すぐにリターンを感じられる」楽しみがあります。

この2つを組み合わせることで、資産形成をより前向きに楽しめるようになりました。

投資を始めるべき理由5つを解説しています!

高配当株投資のメリット

高配当株投資には、実際にやってみてわかった魅力がいくつもあります。

ここでは代表的なポイントを整理します。

定期的に配当金を入金してもらえる

高配当株を保有していると、年に数回「配当金が入金されました」という通知が届きます。
金額は大きくなくても、「働かなくてもお金が入ってきた」という体験は格別です。

れい

はじめて配当金が振り込まれたときは、数百円でも本当に嬉しかったんです。日々頑張って働いている分、自分が働かずにもらえるお金は素晴らしく感じます!

株価が下がっても配当がある安心感

株価が下がると「損をした」と不安になりがちですが、高配当株の場合は配当金が定期的に入るため、心理的な支えになります。
もちろん減配のリスクはありますが、「値動きだけに振り回されない」という点は大きなメリットです。

れい

むしろ、業績に関係のない株価の下落は、購入のチャンスかもしれません!

お金が「働いてくれている」実感を持てる

銀行に預けたお金は、金利がほとんどつきません。
一方で高配当株なら、株を持っているだけで配当という形でお金が生まれます。

「お金を寝かせるのではなく、働かせる」という感覚を体験できるのは、高配当株投資ならではです。

再投資するか、自由に使うかを選べる

もらった配当金は再投資に回して資産を増やすこともできますし、日常の出費に充てて楽しむこともできます。
インデックス投資は基本的に「積み上げて売却するまで触らない」スタイルですが、高配当株はその自由度が魅力です。

れい

私は今のところ再投資派ですが、将来は旅行資金に使うのもいいなと思っています。

高配当株投資のデメリット

魅力が多い一方で、高配当株投資には注意すべき点もあります

ここでは代表的なデメリットを整理します。

配当金は業績や景気に左右される

配当金は企業の利益から出されるため、景気が悪化したり業績が落ち込んだりすれば、減配無配になることもあります。
「安定してもらえる」と思い込みすぎるのは危険です。

れい

業績が悪くても、配当金を出し続けることができるだけの財務基盤があるかどうかを確認する必要があります。

税金がかかる

日本株の配当には、20.315%の税金がかかります。
さらに米国株の場合は
二重課税(米国で約10%+日本で20.315%)となるため、受け取れる金額は配当額より少なくなります。

税金を考慮したうえで、利回りをチェックする必要があります。

再投資をしないと資産が大きく増えにくい

配当金をそのまま使ってしまうと、資産はなかなか増えません。
高配当株投資は「配当で生活を楽しむ」のも良いですが、資産形成を優先したい時期には再投資が必須です。

個別株では「罠銘柄」に注意が必要

特に日本株や個別株の場合、配当利回りが極端に高い銘柄には注意が必要です。
一時的に利回りが高くても、業績悪化で減配する「罠銘柄」と呼ばれる株もあります。

⚠️ この点については、別の記事で詳しく解説する予定です。

れい

罠銘柄だけでなく、投資全体に対する思い込みにも気をつけてください!

投資はこわい?ギャンブル?そんな誤解を解消!本記事では「投資のよくある勘違い10選」をわかりやすく解説し、初心者が失敗しないための正しい考え方を紹介します。長期・分散・積立の基本を知り、将来の安心につなげましょう。

まとめ|配当金を楽しみながら長期で続けよう

高配当株投資は、株を持っているだけで定期的に配当金を受け取れる投資法です。
「おこづかいをもらったような嬉しさ」と「お金が働いている実感」が得られるのは、大きな魅力といえるでしょう。

一方で、

  • 配当は業績や景気に左右されること
  • 税金がかかること
  • 再投資をしなければ資産は増えにくいこと
  • 個別株には「罠銘柄」のリスクがあること

といった注意点も忘れてはいけません。

インデックス投資が「将来に向けて資産を育てる仕組み」だとすれば、高配当株投資は「途中で成果を実感しながら楽しめる仕組み」です。
両方をバランスよく取り入れることで、資産形成を前向きに続けやすくなるはずです。

れい

投資だけでなく、現金の貯蓄も忘れずにしていきましょうね!

貯金が安心につながることを解説しました!

これからもこのブログでは、高配当株の注意点やETFの紹介など、さらに踏み込んだ内容をわかりやすくお伝えしていきます。

「みんなで笑顔になる暮らし」の第一歩を踏み出してみませんか?

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次