「投資って、やっぱりむずかしそう」
「興味はあるけど、失敗しそうで不安」
そんな風に感じている人も多いのではないでしょうか。
実は私、れい(@reilifedesign)も、最初は「投資=ギャンブル」のようなイメージを持っていました。
勇気を振り絞って2020年から始めた「インデックス投資」という方法でコツコツと積み立てを続けてきた結果、
「これは、もっと若いうちにこそ知っておきたかった!」と心から思っています。
なぜなら、インデックス投資は知識が少ない初心者でも始めやすく、
しかも一度仕組みを作ってしまえば、時間とともにしっかり資産を育ててくれるからです。
特に大学生や20代の社会人にとって、「時間」は最大の武器。
早くからスタートすることで、将来の自分に大きな安心をプレゼントできます。
この記事では、私自身の実体験を交えながら、
「インデックス投資とは何か?」
「どんなメリットがあるのか?」
を丁寧にお伝えします。
- インデックス投資の基本的な仕組み
- 投資初心者でも安心できる理由
- 実際に始めるためのステップ
- 投資を始めたいけど何から手をつければいいかわからない人
- 「積立NISA」や「新NISA」に興味がある人
- 将来のために、お金を少しずつ増やしていきたいと考えている人
「お金の設計」って何?という方へ。お金で困らないようにできます。

投資を始めた方が理由がわかります!

インデックス投資とは?まずは基本から知ろう
インデックス投資とは、「株価指数(=インデックス)」に連動する投資信託などにお金を預けて、経済全体の成長にコツコツ乗っていく投資方法です。
「…何を言っている?」
となる人も少なくないのではないでしょうか?
私もそうでした(笑)
日経平均株価やアメリカのS&P500という指標を聞いたことはありませんか?
この指標には、たくさんの会社が含まれています。
インデックス投資では、この中に含まれているすべての会社、つまり“市場全体”に投資をすることなのです。
インデックス投資をざっくり言うと…
- 「この会社が伸びそう」と個別株を選ぶのではなく、「市場全体の平均点を目指す」というイメージ。
- プロの投資家のように銘柄を分析したり、頻繁に売買したりする必要はなし。
- 長期で保有することで、経済の成長に合わせて資産がじわじわと増えていく。

“選ばない”から、続けやすい。これが最大のメリットかもしれません!
実際、私が投資を始めた2020年当時も、何を選べばいいかわからなかったのですが、
「市場全体に投資する=分散が効いてリスクが少ない」と知って、まずはインデックス型の投資信託を選びました。
結果的に、始めてから4年以上が経った今も、特に大きなストレスなく“ほったらかし”で資産を育てられています。
インデックス投資のメリット3選
インデックス投資は「初心者にやさしい投資」とよく言われます。
では、なぜ多くの人におすすめされるのでしょうか?
ここでは、私自身が続けて感じたメリットを3つにまとめてご紹介します。
メリット①:少額から始められる
月100円から始められる商品もあり、大学生や新社会人でも無理なくスタートできます。



100円から始められるのは本当にハードルが低くて良いですよね!!
メリット②:分散投資でリスクを抑えられる
インデックス投資は、たった1つの商品を買うだけで、数百〜数千の企業に分散して投資することができます。
たとえば、S&P500に連動するインデックスファンドを選べば、アメリカの大企業500社に分散して投資することになります。
これにより、「1社の業績が悪くなったからといって、全体が大きく下がる」というリスクが小さくなります。
メリット③:長期で続ければ成果が出やすい
15年以上の長期投資なら、過去のデータ上ほとんどのケースでマイナスにはなっていません。
時間が最大の味方です。



だからこそ、若い人におすすめなのです!
メリット④:自動で銘柄を入れ替えてくれる
インデックス投資では、指数に連動する形で銘柄が自動的に見直されます。
たとえば、企業の成績が悪くなって株価指数から外れた場合、その銘柄は自動的に投資対象から外れ、代わりに成績の良い企業が組み込まれます。
これにより、常に一定の基準を保った運用が続けられます。
メリット⑤:手間がかからず“ほったらかし”でOK
これは私がいちばん実感しているポイントです。
一度商品を選んで、自動積立を設定してしまえば、あとは放っておくだけ。
メリット④でも触れたとおり銘柄を自動で入れ替えてくれるからこそ、ほったらかしにできるんです。
毎日の値動きをチェックする必要もなく、スマホで確認するのも月に一度あるかないか。
精神的にも時間的にもゆとりが持てるのが、インデックス投資の魅力です。



本業が忙しい人ほど、この“手間の少なさ”がありがたいと思います!
メリット⑥:低コストで運用できる
インデックス投資では、市場平均に連動するだけのシンプルな仕組みなので、手数料(信託報酬)がとても安く設定されています。
これは、投資信託を長期で持ち続ける上で大きなポイント。
コストが1%違うだけで、20年後の資産は数十万円以上の差が出ることもあります。



“安い手数料”が、未来の自分へのプレゼントになるんです!
インデックス投資の始め方3ステップ
インデックス投資は、正しい手順を踏めば初心者でもスムーズに始められます。
ここでは、実際に私が行った流れに沿って、3つのステップで解説します。
ステップ①:証券口座を開設する
まずは、投資をするための「証券口座」を開設します。
私は現在はSBI証券をメインで使っていますが、楽天証券も使用しています。
どちらも甲乙つけがたく、とても人気な証券です。
この2社は、
- 積立設定が簡単
- アプリが使いやすい
- ポイント投資ができる
など、初心者にやさしい機能が充実しています。
※証券会社の比較や選び方は、後日別の記事で詳しくご紹介します!
ステップ②:投資信託を選ぶ
証券口座ができたら、インデックス投資に適した「投資信託」を選びます。
初心者のうちは、
- eMAXIS Slimシリーズ
- SBI・Vシリーズ
など、低コストかつ人気の高いインデックスファンドから選ぶのが無難です。
私自身も最初は「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」からスタートしました。



選ぶのは1つでOK。“とにかく始める”ことの方が大切です!
※どんな商品が良いのかも、今後詳しくまとめます!
ステップ③:自動積立を設定する
最後に、月々いくら積み立てるかを決めて、設定を完了します。
たとえば、月1,000円でも10,000円でもOK。
無理のない金額から始めることが長く続けるコツです。
一度設定すれば、毎月自動で投資してくれるので、あとは“ほったらかし”で資産が積み上がっていきます。
インデックス投資が向いている人・向いていない人
インデックス投資は誰にでもおすすめできる方法ですが、実際には向いている人とそうでない人がいます。ここでは、それぞれの特徴を見てみましょう。
✅ 向いている人
次のような人は、インデックス投資ととても相性が良いと言えます。
- 毎日チャートを見る時間がない人
- 長期で資産形成したい人
- 少額から始めたい人
- お金の知識をつけながら学びたい人



最初から完璧じゃなくても大丈夫。“やってみる”ことに価値があるんです!
❌ 向いていないかもしれない人
逆に、以下のような人は少し慎重に考えた方が良いかもしれません。
- 短期的に大きくもうけたい人
- 毎月の生活費に余裕がない人
- 相場が下がると不安になって売ってしまいそうな人
インデックス投資の注意点
インデックス投資はシンプルで始めやすい反面、注意すべきポイントもあります。あらかじめ理解しておくことで、不安や後悔を減らすことができます。
① 元本割れの可能性がある
たとえリスクが低いといわれるインデックス投資でも、資産価値が一時的に下がることは十分ありえます。
長期で保有する前提で始めることが大切です。
リーマンショックやコロナショックのように、市場全体が落ち込むと当然インデックスファンドも下がります。
② 長期投資には“我慢の時間”が必要
すぐに成果が見えるわけではないため、最初の数年は増えない時期を乗り越える覚悟が必要です。
③ 投資対象(ファンド)の選び方が大事
似たようなインデックスファンドでも、手数料や運用実績には差があります。
長期的に見るとコストの差が結果に大きく影響します。
④ 証券口座・制度の選び方も影響する
NISAなどの非課税制度を利用することで、得られる利益を最大限にできます。
制度の仕組みを知っておくと安心です。
⑤ 出口戦略(いつ売るか)の判断が難しい
インデックス投資は「買う(入口)」は簡単でも、「いつ・どうやって売るか(出口)」の判断が意外と難しいものです。
教育資金や老後資金など使う目的がはっきりしていないと、売りどきを逃してしまうこともあります。



“ゴールを決めておく”ことが、投資の安心感につながります!
私は老後のために準備中です。
まとめ|インデックス投資は“将来の安心”を育てる手段
投資という言葉に「怖い」「難しそう」という印象を持っている人は少なくありません。
でも、今回ご紹介した「インデックス投資」は、
📌 長期でコツコツ
📌 少額から始められて
📌 手間が少なくて続けやすい
という“初心者にもやさしい”投資法です。
特に大学生や20代の社会人など、「今」始めることができる若い人こそ大きな武器を持っています。
それが、時間です。
本記事では、以下のような内容をお伝えしました:
- インデックス投資とは何か?その仕組みと特徴
- 実体験を交えた、初心者でも安心して始められる理由
- ステップ形式での始め方(証券口座開設→ファンド選び→自動積立)
- 向いている人と注意点の整理



“将来の安心”は、思い立った“今”から少しずつ積み上げていけるよ!
インデックス投資は、いわば“未来の自分への仕送り”。
何も難しく考える必要はありません。
小さくても一歩を踏み出せば、あなたの資産も、あなた自身もきっと大きく育っていきます。
次は「証券会社の選び方」や「おすすめの投資信託」についてもお届け予定です。
「みんなで笑顔になる暮らし」の第一歩、今日から始めてみませんか?