朝起きて鏡を見ると、目の下にくっきりとしたクマ。
「あぁ、昨日も寝不足だったな……」そんな朝を迎えた日は、心も体もどこかどんよりしてしまいますよね。
私は、7時間未満の睡眠が続くとクマができるタイプの人間です。
見た目だけじゃなく、集中できなかったり、気分が沈んだり、体がだるく感じたり……まるで毎日が少しずつうまく回らなくなるような感覚でした。
でも、「とにかくちゃんと寝よう」と思って生活を変えてみたら、心も体もびっくりするほど快適になったんです。
- なぜ睡眠を最優先にすべきなのか
- 眠るだけで生活がラクになる理由
- すぐにできる睡眠改善のちょっとした工夫
- 最近ずっとだるい、集中できないと感じる
- 朝がつらくてスッキリ起きられない
- 健康や肌の調子が気になるけれど何から始めたらいいかわからない
👉 まずは「暮らしの設計」って何?という方はこちらから

睡眠を最優先するべき理由5選
「寝る時間なんて後回し」と思っていた私が、「まず寝よう」と決めただけで、毎日が少しずつ整っていきました。
ここでは、私が実感した“睡眠を最優先するべき理由”を5つご紹介します。
1. 頭がスッキリして、集中できるようになる
人は眠っている間に、その日見たり聞いたりしたことを頭の中で整理しています。
しっかり眠ると、次の日の集中力や記憶力がぐんと高まるんです。

レポート前に徹夜した日は、結局集中できなくて失敗…。ちゃんと寝てからやったほうが、はるかに効率が良いって気づきました。
やることが多いときこそ、まずは寝る。それがパフォーマンスを上げる近道です。
2. 風邪をひきにくくなる
実は、体を守る力も、睡眠と深く関係しています。
寝不足が続くと、ちょっとしたことで喉が痛くなったり、風邪をひいたりしやすくなってしまいます。
私自身、以前はすぐに体調を崩していたのですが、毎日7時間以上眠るようにしてからは、体が強くなったように感じます。



“最近よく体調崩すなぁ…”と思ってたけど、ちゃんと寝たらほとんどなくなりました!
毎日元気でいるためには、薬よりまず“しっかり眠る”ことが大切です。
3. 気持ちが落ち着いて、前向きになる
寝不足の日は、イライラしたり、悲しくなったり、なんでもないことで不安になったりしませんか?
これは、心が休めていないサインでもあります。



理由もなく落ち込んでいた日があったんですが、振り返ると3日連続で夜ふかししていました。
しっかり眠ることで、気持ちにも余裕が出てきます。
小さなことで悩まなくなったり、人にもやさしくできたり。“心の調子”にも、睡眠はとても大切なんです。
4. 肌や体にうれしい変化が出る
眠っている間、体の中では肌や体を整える作業が行われています。
それがうまくいかないと、クマや肌荒れ、疲れやすさにつながってしまいます。



いろんなスキンケアを試したけど、結局“ちゃんと寝る”のが一番効果ある気がします!
見た目も、体の内側も整えるために、**“美容の基本は睡眠”**です。
5. 毎日の時間の使い方がうまくなる
「夜ふかししてやりたいことをやる」よりも、
「早く寝て、朝にスッキリした頭でやる」ほうが、結果的に効率が良いんです。



朝の時間を使えるようになってから、“今日もやること終わった!”っていう日が増えました。
“やることが終わらない”と悩んでいた自分に、今ならこう言いたい。
「それ、ちゃんと寝たらうまくいくかもよ?」
今日からできる!睡眠の質を上げるちょっとした工夫
「もっと寝たほうがいいのはわかってるけど、なかなかうまくいかない…」
そんなときに試してほしい、3つの工夫をご紹介します。
1. スマホを寝室から追い出す
寝る直前までスマホを見ていると、頭が冴えてしまって眠れなくなりやすいです。
30分前からスマホはお休みにしてみましょう。



スマホをベッドの外に置いたら、寝つきがかなりよくなりました!
2. 部屋の環境を整える
寝る部屋が明るすぎたり暑すぎたりすると、眠りが浅くなってしまいます。
照明を落として、少しひんやりするくらいの温度が快眠のコツです。
3. “寝る前の習慣”をつくる
お風呂にゆっくり入る、ストレッチをする、静かな音楽を聴く…など、
毎晩同じ行動を繰り返すことで、体が「そろそろ寝る時間だ」と感じるようになります。



私は好きな音楽を流すと、自然と“おやすみモード”に切り替わります!
まとめ:ちゃんと寝る。それだけで、毎日が変わる。
忙しいときほど、つい睡眠を削ってしまいがち。
でも、ちゃんと寝るようになってから、私の生活は本当にラクになりました。
体も心も元気になって、朝の目覚めが気持ちよくて、やりたいことがちゃんと進む。
そんな日々を手に入れるために、まずやってみてほしいのが「しっかり寝ること」です。
今日からあなたも、“ちゃんと寝る暮らし”を始めてみませんか?
みんなで笑顔になる暮らしの第一歩は、「おやすみなさい」から。