【知らないと損】家賃の値上げは断れる!正当な理由と断り方を徹底解説

  • URLをコピーしました!

「更新のタイミングで『家賃を上げたい』って言われたけど、これって断れるの?」
初めての一人暮らしや社会人生活で、こんな通知を受け取って不安になったことはありませんか?

こんにちは、れい(@reilifedesign)です。
実は、私もつい先日、家賃の値上げ通知を受け取りました。
内容を確認したうえで「今回はお断りします」と丁寧に連絡したところ、問題なくそのままの家賃で継続できました。

そう、結論から言うと——家賃の値上げは、断れます。
「払わないといけないのかな」と思ってしまいがちですが、実は法律で入居者の権利はしっかり守られています。

この記事では、家賃の値上げを断れる理由や、トラブルにならない断り方のコツをやさしく解説します。
知らずにOKしてしまうと、何年も損をすることもあるので要注意です。

📘 この記事でわかること
  • 家賃の値上げを断れる法律上の根拠
  • 正当な理由がある場合とない場合の違い
  • トラブルを避ける上手な断り方・例文
🎯 こんな人におすすめ!
  • 家賃の値上げ通知が届いて不安な人
  • 一人暮らしを始めたばかりの学生・新社会人
  • 契約更新時の対応に悩んでいる人
目次

家賃の値上げは原則「断れる」|法律で守られた入居者の権利

家賃の値上げは、大家さんの希望だけで一方的に決められるものではありません。
実は、「家賃の増額請求」には法律上のルールが定められており、正当な理由がない場合は、入居者は断ることができます。

その根拠となるのが、借地借家法第32条です。
この法律では、家賃の増額(または減額)を求める場合、以下のように定められています。

地代または家賃の額が、土地や建物の価格、税金その他の負担、経済事情の変動などにより不相当になったときは、当事者は、将来に向かってその増額または減額を請求することができる。(借地借家法第32条一部引用)

つまり、裏を返せば——
こうした「正当な理由」がない限り、大家さんが勝手に家賃を上げることはできないのです。

家賃は、借主と貸主の「合意」に基づいて決められた契約です。
一方的な通知では成立せず、入居者には断る権利がしっかりあります。

れい

「お願い」を「命令」のように受け取らないことが大切です。法律的にも、入居者は弱い立場ではありません。

値上げに応じる必要がないケース

家賃の値上げ通知が届いても、すべて応じなければならないわけではありません。
むしろ、多くの場合は「そのままの家賃で住み続けられる」可能性が高いです。

ここでは、値上げを断っても問題ない主なケースを紹介します。

① 周辺の家賃相場が変わっていない場合

家賃を上げるためには、「相場よりも安すぎる」という根拠が必要です。
しかし、同じエリア・築年数・間取りの物件を調べてみて、今の家賃とほぼ同じであれば、値上げの正当性はありません。

れい

SUUMOやHOME’Sで検索してみるだけでも十分。近隣相場と同じなら、堂々と断って大丈夫です。

② 建物や設備が古くなっている場合

築年数が経ち建物が古くなっていて、設備が更新されていないのに値上げされるのはおかしい話です。
家賃は、建物の価値に見合った金額であるべきです。
「劣化しているのに値上げ」は、不当といえます。

③ 「物価が上がったから」など理由があいまいな場合

最近、「物価上昇に伴い〜」という説明をよく聞きます。
ですが、それだけでは法的な値上げ理由にはなりません。
家賃は市場相場や維持費の変化など、具体的な根拠が求められます。

④ 契約更新時に一方的に通知された場合

「更新のタイミングで上げますね」と突然言われても、それは「お願い」であって「決定」ではありません。
入居者が納得しなければ契約は成立しません。

れい

「更新=値上げ」ではないんです。双方の合意がなければ変更できません。

このように、値上げの理由に明確な根拠がなければ断ってOK。
万が一、断ったことで気まずくなったとしても、法律的にはあなたが不利になることはありません。

家賃を上げられるのは「正当な理由」があるときだけ

ここまでお伝えしたように、家賃の値上げは原則として断ることができます。
しかし中には、大家さんに「正当な理由」がある場合もあり、そのときは交渉の余地を残しつつ、ある程度受け入れることも必要になります。

ここでは、家賃を上げても法的に認められやすい代表的な理由を紹介します。

① 周辺の家賃相場が明らかに上がっている場合

近年の開発や人気エリア化などで、同じ地域の家賃相場が大幅に上がっている場合、
「今の家賃が明らかに安すぎる」と判断されることがあります。

たとえば、同条件の物件がすべて1万円ほど高くなっている場合などは、
増額請求が認められる可能性があります。

② 固定資産税や管理費など、大家さんの負担が増えている場合

建物を維持するための固定資産税・保険料・管理費などが大きく上がっている場合も、
値上げ理由として認められることがあります。

ただし、この場合も「どのくらい上がったのか」や「いつからか」といった具体的な説明が必要です。
説明が不十分なままの値上げは、やはり断って問題ありません。

③ 建物や設備が大幅にリフォーム・改善された場合

共用部分のリニューアルや、給湯器・エアコンの一斉交換など、
入居者にとって明確なメリットがある改善が行われたときは、
家賃の見直しが妥当と判断されることがあります。

④ 長期間据え置かれていた家賃の見直し

何十年も家賃が変わっていない場合、物価や維持費の変化に合わせて見直されることがあります。
ただし、「何年も経ったから上げていい」という単純な話ではなく、
やはり周辺相場や物件の状態と照らし合わせて判断されます。

れい

正当な理由がある場合も、「いきなりOK」ではなく「納得できる説明を求める」ことが大切です。

このようなケースでは、まず理由をしっかり確認し、
「どのくらい上げたいのか」
「いつから反映するのか」
など、冷静に条件を話し合うことが大切です。

家賃の値上げ通知が来たときの対応ステップ

ポストに「家賃を〇月から上げたい」という通知が届いたときの対応方法をまとめていきます。
焦らず、次のステップに沿って冷静に確認していきましょう。

ステップ① 通知内容を落ち着いて確認する

まずは通知の内容をしっかり読みましょう。

  • いつから値上げなのか
  • いくら上がるのか
  • なぜ上げたいのか(理由の明記)

この3点が明確に書かれていない場合は、すぐに返答せず、理由の確認を求めてOKです。

ちなみに、私のところに届いた通知には、“証拠書類”のようなグラフやデータが添付されていました。
でも、内容をよく見ると、そのグラフがなぜ家賃の値上げにつながるのかがわからない資料だったんです。
一見“根拠がありそう”に見えても、本当に正当な理由とは限りません。
怖がらずに、「これはどういう意味ですか?」と聞く姿勢で大丈夫です。

れい

「まず確認」を習慣にするだけで、ある程度トラブルを防げるようになります。

ステップ② 周辺の家賃相場を調べる

次に、自分が住んでいる地域や同じ間取りの家賃を調べましょう。

おすすめは SUUMO・HOME’S・アットホーム などの賃貸サイト。
同条件の部屋が同じくらいの家賃なら、「今回の値上げは不当」と判断できます。

このときの相場データは、後の交渉で説得力のある根拠になります。

ステップ③ 理由が不明確な場合は説明を求める

「物価上昇のため」
「維持費がかかるので」
など、理由があいまいな場合は、一度、丁寧な説明をお願いしましょう。

「どのような理由で値上げを検討されているのか、詳しくお伺いできますか?」
このように聞くだけでも、大家さんに「簡単には納得しない入居者」という印象を与えられます。

れい

「納得していない」ことを静かに伝えるだけでも、相手の対応は変わります。

ステップ④ 応じられない場合は丁寧に断る

理由を確認しても納得できない場合は、はっきり断って問題ありません。
ただし、感情的にならず、根拠を示すことが大切です。

例文:
「ご連絡ありがとうございます。
周辺の相場と比較したところ、現状の家賃は妥当と考えております。
つきましては、今回の値上げには応じかねます。よろしくお願いいたします。」

このように伝えるだけで、十分に丁寧かつ法的にも適切な対応になります。

れい

「断る」ことは悪いことではありません。むしろ、自分の生活を守るための大切なスキルです。

家賃の値上げを断るときの伝え方と例文

「断りたいけど、どう言えば角が立たないかな…」
そんなふうに悩む方へ、トラブルにならずに上手に伝えるためのポイントを紹介します。
家賃の値上げを断ることは、法律上もまったく問題ありません。

① 感情的にならず「理由をもとに」伝える

「納得できません」や
「そんなの困ります」ではなく、
根拠に基づいて丁寧に断ることが大切です。

例えば、

  • 周辺相場と比べて妥当な家賃である
  • 設備や建物の改善がない
  • 値上げ理由が曖昧

といった事実をもとに伝えれば、相手も強く出づらくなります。

れい

「不満」ではなく、「納得できない理由」を伝えるだけで、印象がまったく違います。

② 電話よりもメールや書面で伝える

断るときは、口頭よりも記録が残る形で伝えるのがおすすめです。
電話だと「言った・言わない」になりやすいので、
メールや手紙の方がトラブルを防げます。

また、言葉を選ぶ時間も取れるので、落ち着いて対応できます。

③ 実際に使える断り方の例文

家賃値上げに対するお断りの例文

○○不動産 ○○様

いつも大変お世話になっております。
家賃増額のご連絡を拝見しました。
周辺相場や契約条件を確認したところ、現状の家賃は妥当と考えております。
つきましては、今回の値上げには応じかねます。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。

(署名)

れい

私もこのように落ち着いて伝えたところ、特に問題なくそのままの家賃で継続できました。

実は、極端な話をすれば、「今回はお断りします」と丁寧に伝えられれば、それだけで十分です。
法律的には、それだけで「増額請求を拒否した」という意思表示が成立します。

もちろん、感情的な言い方や高圧的な態度は避けたほうがいいですが、
“断る”という一言を明確に伝えられれば、それで大丈夫。

れい

家賃交渉は、双方の合意のうえで成り立ちます!
丁寧に対応していきましょう。

家賃値上げを拒否しても立ち退きにはならない?

「家賃の値上げを断ったら、出ていけと言われるかも…」
そんな不安を感じる人も多いと思いますが、
家賃の値上げを拒否しただけで立ち退きを求められることは、法律上ありえません。

借地借家法で入居者はしっかり守られている

日本では「借地借家法」により、入居者の権利は強く保護されています。
この法律では、大家さんが契約を解除する(=退去を求める)ためには、
「正当な事由」がなければならないと定められています。

「正当な事由」とは、たとえば以下のような場合です。

  • 家賃滞納が続いている
  • 重大な契約違反をしている(無断転貸など)
  • 建物の老朽化や建て替えなどのやむを得ない理由

つまり、「値上げを断ったから退去させる」は、法律的には正当な理由になりません。

拒否された側(大家)は簡単に動けない

大家さんが本当に値上げを強行したい場合、最終的には裁判所に「家賃増額請求」を申し立てる必要があります。
しかし、この手続きは時間もコストもかかるため、実際に行う人はほとんどいません。

多くのケースでは、
「わかりました、では今回は見送ります」となるのが現実です。

れい

「裁判になるかも」なんて心配しなくて大丈夫。現実的には、そこまで発展することはほとんどありません。

それでも関係を悪くしたくない場合は

法的には問題がなくても、「これからも住み続けるし、できれば関係を悪化させたくない」という人もいるでしょう。
その場合は、次のようなやわらかい言い回しがおすすめです。

「今回は予算の都合もあり、現行家賃での継続を希望しております。
今後も長く住みたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。」

このように「長期入居の意思」を伝えることで、
相手に安心感を与えつつ、角を立てずに拒否できます。

れい

「断る」と「関係を壊す」は別の話。
誠実に伝えれば、むしろ信頼が残ります。

まとめ|家賃の値上げは「断ってOK」!知識があなたの暮らしを守る

家賃の値上げ通知を受け取ると、最初はどうしても不安になりますよね。
でもこの記事で見てきたように、家賃の値上げは法律的にも「断ってOK」なケースが多いんです。

  • 家賃の値上げは「お願い」であり「強制」ではない
  • 正当な理由がなければ、堂々と断れる
  • 値上げ通知が来たら、まずは理由と相場を確認する
  • 拒否しても立ち退きを迫られることはない
  • 丁寧に「お断りします」と伝えるだけで十分
れい

「知っている」だけで守れることが、暮らしの中にはたくさんあります。家賃交渉もそのひとつです。

家賃の値上げに限らず、暮らしの中では「知らないうちに損をしていること」も少なくありません。
けれど、正しい知識を持って、冷静に対応できる人は、自分の生活をしっかり守れます。

れい

もちろん、家賃の値上げに賛同できる場合は、受け入れることも選択肢に上がりますよ!

安心して暮らせる環境をつくることこそが、「暮らしの設計」の第一歩です。
みんなで笑顔になる暮らしの第一歩を踏み出してみませんか?

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次