「やりたいことが見つからない…」
「いろんな選択肢があって、どう決めればいいか分からない」
大学で学生と接していると、そんな声をよく耳にします。
就職、進学、一人暮らし、人間関係。社会に出る前後は、初めての“選択”がいくつも押し寄せるタイミングです。
だけど実は——
どんなに選択肢があっても、「自分の考え方の土台」ができていれば、必要以上に迷ったり後悔したりすることは少なくなります。
この「考えの設計」カテゴリーでは、
自分らしく選び、進むための「考え方の土台」をつくるヒントを発信していきます。
- 「考えの設計」とはどんなカテゴリーか
- なぜ今、自分の考え方を見直すことが大切なのか
- どんなテーマの記事があるのか
- 「どうすればいい?」と迷いがちな人
- 人の意見に流されやすく、自分の考えに自信がない人
- 感情で決めて、あとで後悔しがちな人
考え方にも“設計”が必要?
「考えること」は、誰もが毎日無意識にしている行動です。
だからこそ、多くの人が“考え方は自然と身につくもの”だと思いがちです。
でも実際には、考え方にも「型」や「クセ」があり、意識しなければ変わりません。
たとえばこんなこと、思い当たりませんか?
- 何かを選ぶとき、すぐに「どれが正解か?」と考えてしまう
- 目の前の感情に流されて、あとで後悔することがある
- 他人の意見を聞いた瞬間、自分の意見が揺らぐ
- 「ちゃんと考えたはずなのに、うまくいかなかった」と落ち込む
こうした“思考のクセ”は、気づかないうちに私たちの選択や行動に大きな影響を与えています。
だからこそ、「どう考えるか?」という視点を持つことが大切なのです。
これは、決して哲学的な話でも、特別な能力の話でもありません。
たとえば…
- 感情と事実を分けて考える
- 「短期的な損得」ではなく「長期的な満足度」で判断する
- 自分なりの“基準”を持って選ぶ
こんな視点を少しずつ身につけていくだけで、
他人や環境に振り回されない“思考の軸”が育っていきます。
考え方は、「設計」できるもの。
それは、よりよく生きるための、人生の土台です。
このカテゴリーでは、その“考え方の設計図”を、少しずつ一緒に描いていきましょう。
「考えの設計」で扱うテーマ
「考え方を整えよう」と言っても、何から始めればいいのか分からない。
そんな人も多いと思います。
このカテゴリーでは、日常の中で誰もが経験する“ちょっとした迷い”や“モヤモヤ”に向き合うための、実践的なテーマを取り上げていきます。
たとえば、こんな記事を予定しています:
- 自分の「思考のクセ」に気づく
→ いつも同じパターンで悩んでいない?思考のループを見直そう。 - 迷ったときに役立つ「自分軸」のつくり方
→ 他人の言葉に振り回されずに、自分で納得できる選択を。 - 感情に流されずに考える方法
→ イライラ・不安に飲まれそうなとき、冷静さを保つコツ。 - 「答えのない問い」と向き合う力
→ 正解のない時代に、自分で答えを出していく力を育てる。 - 情報の海で迷わない!思考フィルターのつくり方
→ SNSやネットの情報を、自分に合った形で受け取るヒント。
どれも、今の時代を自分らしく生きていくために欠かせない“考える力”を育てるための内容です。
難しい理論や小難しい哲学ではなく、生活の中で実践できるシンプルな視点を中心にお届けしていきます。
大学教員として思うこと
私は普段、大学で医療系の学生たちと接しています。
将来、命を預かる仕事に就く彼らにとって、知識や技術の習得はもちろん重要です。
でもそれと同じくらい、いや、ときにはそれ以上に「自分で考える力」が大切だと日々感じています。
学生と話す中でよく聞くのが、
- 「先生、正解はどれですか?」
- 「自分の考えがないんです…」
- 「どうすればうまくいくのか教えてください」
という声です。
これらの背景には、
“失敗したくない”という不安や、 “間違うこと=悪”という思い込みがあるように感じます。
でも、社会に出てからは、誰も「正解」を教えてくれません。
「何を選ぶか」「どう考えるか」は、自分で決めるしかないのです。
だからこそ、学生たちには
「正解を探す」よりも、「自分で納得できる選択をする」ための考え方を身につけてほしいと思っています。
このブログでは、そうした思いを込めて
“誰かに頼らなくても、自分の頭で考えられるようになるヒント”を発信していきたいと思います。
それは、学生だけでなく、社会に出たばかりの人や、経験を積んできた人にもきっと役立つものだと信じています。
まとめ|「考え方」は育てていける力
「ちゃんと考えたつもりだったのに、あとから後悔した」
「感情で動いてしまって、冷静に判断できなかった」
そんな経験、誰にでもあると思います。
でも実は、考え方にも「コツ」や「型」があるのです。
それを少しずつ身につけていけば、
迷ったときも、落ち込んだときも、「戻ってこられる場所」ができます。
この「考えの設計」カテゴリーでは、
毎日の暮らしの中で使える“考える力”を、一緒に育てていくことを目指しています。
考え方を少し見直すだけで、選択に迷いにくくなり、
自分の行動にも納得が持てるようになります。
この先の記事も、ぜひ気軽に読んでみてくださいね。
きっと、今のあなたにちょうどいい“思考のヒント”が見つかるはずです。